こんにちは、あろっちです。
SpotifyやAmazon Musicなどのサブスクリプションについて
SpotifyやAmazon Musicとは、スマホやウォークマンで音楽が聴けるサブスクリプション(通称:サブスク)です。
サブスクリプションとは、料金を支払うことで一定期間、製品やサービスを利用できるビジネスモデルです。例えば、月額購読、年間購読という感じですね。
Amazon Primeだと月払い、年払いという感じになっていますが、これも、一種のサブスクですね。
音楽のサブスクとしては、Spotify、Amazon Music、Apple Musicなどがあります。
この中で僕が主に使っているのはSpotifyとAmazon Musicです。
- Spotify
無料と有料(Premium)があります。
無料は広告がつく・シャッフル再生のみ・ストリーミング再生のみという制限があります。
Premiumは、無料の制限がない他、プランによる特典があります。
- Amazon Music
PrimeとUnlimitedがあります。いずれも曲をダウンロードしてオフライン再生ができます。
Primeは、Amazon Prime会員であれば使えます。提供曲数がUnlimitedに比べて少ないです。
Unlimitedは有料ですが、7,000万曲以上の聴き放題となっています。
カーオーディオで聴く方法 その1(有線)
音楽再生する端末にイヤホンジャックがあり、カーオーディオにAUX端子があれば、ミニプラグケーブルでつなげるだけです。
あとは、端末側でAmazon Musicなどのアプリを操作すれば再生できます。

接続例


カーオーディオで聴く方法 その2(無線: Bluetoothを使う)
Bluetoothに対応したオーディオであれば、音楽再生する端末をオーディオとペアリングします。
ペアリングのやり方は、オーディオによって異なるのでオーディオのマニュアル等を参照してみてください。
AUX端子はあるけど、Bluetoothに対応してないよ〜。
そんな時は、Bluetoothレシーバーを使います。
こんな感じでAUX端子に繋げます。

例: Anker Soundsync Bluetoothレシーバー
Bluetoothレシーバーとペアリングします。ペアリングは付属マニュアルにしたがって実施してみてください。
ペアリングできたら、端末側からBluetoothの接続を行います。
接続できたら、あとはAmazon Musicなどのアプリを操作すれば再生できます。
音量調整について
端末でも、オーディオでも音量調整できるよ〜。って感じになりますが、
基本的には、端末を最大音量にしておき、オーディオ側で調整するのがいいみたいです。
サブスク音楽再生の注意点
車でオンライン再生すると、通信が発生するので結構なデータ容量を消費します。
なので、予め音楽をダウンロードしておき、オフライン再生することをおすすめします。
データ使い放題であればSpotify(無料)でストリーミング再生をガンガン使うなんてこともできます。
まとめ
いかがだったでしょうか。
カーオーディオに限らず、Bluetoothに対応している、または、AUX端子があるオーディオであれば、使えるワザなのでご興味があればぜひ試してみてください。
コメント