こんにちは、あろっちです。
ArduinoでURLの追加が必要なボード(サードパーティボード)とよく使うライブラリをまとめてみました。
ボードを追加する方法
Arduino IDE
Arduino IDEから[ファイル] > [環境設定]の画面を開きます。
後述のサードパーティボードに記載してある追加のボードマネージャのURLを赤枠の箇所に入力します。

複数のボードのURLを追加したい場合は、赤枠右にあるアイコンをクリックします。

こちらの画像は、Raspberry Pi Pico/RP2040、ESP32(安定リリース)、Seeeduino XIAO、M5Stackの追加のボードマネージャのURLの入力例です。
このウインドウから、1行を1URLとして、複数のURLを入力できます。
入力後は[OK]をクリックしてください。
設定を実施することで、当該ボードがボードマネージャからインストールできるようになります。
VSCode
Arduino for Visual Studio Code拡張機能でArduino Board Managerを使用する場合のボードの追加方法を記述します。
setting.json
"arduino.additionalUrls": [
"https://github.com/earlephilhower/arduino-pico/releases/download/global/package_rp2040_index.json",
"https://raw.githubusercontent.com/espressif/arduino-esp32/gh-pages/package_esp32_index.json"
],
“arduino.additionalUrls”に、後述のボードに記載してある追加のボードマネージャのURLを記述します。
複数のボードURLを指定する場合は、コンマで区切ります。
上記は、Raspberry Pi Pico/RP2040、ESP32(安定リリース)の追加のボードマネージャのURLの記述例です。
サードパーティボード
Raspberry Pi Pico/RP2040
追加のボードマネージャのURL:
https://github.com/earlephilhower/arduino-pico/releases/download/global/package_rp2040_index.json
対応ボード
- Raspberry Pi Pico
- Adafruit Feather RP2040
- Adafruit ItsyBitsy RP2040
- Adafruit KB2040
- Adafruit Macropad RP2040
- Adafruit QTPy RP2040
- Adafruit STEMMA Friend RP2040
- Adafruit Trinkey RP2040 QT
- Arduino Nano RP2040 Connect
- Cytron Maker Pi RP2040
- Cytron Maker Nano RP2040
- DeRuiLab FlyBoard2040 Core
- DFRobot Beetle RP2040
- Invector Labs Challenger RP2040 WiFi
- Invector Labs Challenger NB RP2040 WiFi
- Invector Labs Challenger RP2040 LTE
- Invector Labs Challenger RP2040 LoRa
- Invector Labs RPICO32
- Melopero Shake RP2040
- Seeed XIAO RP2040
- Solder Party RP2040 Stamp
- SparkFun ProMicro RP2040
- SparkFun Thing Plus RP2040
- uPesy RP2040 DevKit
- WIZnet W5100S-EVB-Pico
- Generic (configurable flash, I/O pins)
など。(バージョンアップ時に対応ボードが追加されることがあります。)
関連URL:
RP2040搭載ボードまとめ記事(参考サイト)
ESP32
追加のボードマネージャのURL:
安定リリース:
https://raw.githubusercontent.com/espressif/arduino-esp32/gh-pages/package_esp32_index.json
開発リリース:
https://raw.githubusercontent.com/espressif/arduino-esp32/gh-pages/package_esp32_dev_index.json
関連URL:
Seeeduino XIAO
追加のボードマネージャのURL:
https://files.seeedstudio.com/arduino/package_seeeduino_boards_index.json
M5Stack
追加のボードマネージャのURL:
https://m5stack.oss-cn-shenzhen.aliyuncs.com/resource/arduino/package_m5stack_index.json
関連URL:
Teensy
Arduino IDE 2.x版が対象です。
追加のボードマネージャのURL:
https://www.pjrc.com/teensy/package_teensy_index.json
関連URL:
Adafruit
追加のボードマネージャのURL:
https://adafruit.github.io/arduino-board-index/package_adafruit_index.json
関連URL:

Arduinoサードパーティボード一覧(参考URL)
サードパーティボードの削除
環境設定の「追加のボードマネージャのURL:」から入力済みURLを削除すると、削除したURLのボードは選択できなくなります。
注意点
誤ってURLを消してしまった、あるいは、なんらかの事象により消えてしまっていたなどの場合、
あれっ、ボードが選択できない!
というような事態に陥ったりすることがあるかもしれません。
この場合、設定画面からURLが入力されているか確認し、もしなかった場合は、再度URLを入力してみてください。
Arduinoライブラリ
Arduinoライブラリについて記述します。
ライブラリはArduino IDEライブラリマネージャ([ツール] > [ライブラリを管理])からインストールできます。
ライブラリをArduino for Visual Studio Code拡張機能からインストールする場合はArduino Library Managerを使います。
ライブラリ格納ディレクトリ
ボード
ボードにあらかじめ用意されている(ボード固有)ライブラリの場所
OS | 場所 |
---|---|
Windows (アプリ版) | C:¥Users¥ユーザー名¥Documents¥ArduinoData¥packages¥ボード名¥hardware¥ボード名¥バージョン¥libraries または C:¥Users¥ユーザ名¥AppData¥Local¥Arduino15¥packages¥ボード名¥hardware¥ボード名¥バージョン¥libraries |
Mac | /Users/ユーザ名/Library/Arduino15/packages/ボード名/hardware/ボード名/バージョン/libraries |
Linux | /home/ユーザー名/.arduino15/packages/ボード名/hardware/ボード名/バージョン/libraries |
カスタムライブラリ
カスタムライブラリはライブラリマネージャーやzipファイルからインストールするライブラリです。
カスタムライブラリの場所
OS | 場所 |
---|---|
Windows | C:¥Users¥ユーザ名¥Documents¥Arduino¥libraries |
Mac | /Users/ユーザー名/Documents/Arduino/libraries |
Linux | /home/ユーザ名/Arduino/libraries |
カスタムライブラリの削除方法
上記ライブラリディレクトリから削除したいカスタムライブラリのディレクトリを削除します。
RP2040 PWM Audio
オーディオ(8kHz 8bit モノラル)をPWMで再生するライブラリを作成してみました。
Raspberry Pi Pico/RP2040ボード(Arduino-Pico)専用のライブラリです。
ダウンロード
以下(GitHub)からダウンロードできます。
https://github.com/aloseed/RP2040-PWM-Audio

Codeをクリックするとメニューが開きます。
Download ZIPをクリックするとダウンロードできます。
インストール
Arduino IDEの
スケッチ > ライブラリをインクルード > .ZIP形式のライブラリをインストール…

を選択し、ダウンロードしたZIPファイルを選択するとインストールできます。
音源の作成方法について
- STEP.18kHz 8bit モノラル音源の作成
Audacityで8kHz 8bit モノラル音源を作成しwavファイルで出力します。
Audacity
https://www.audacityteam.org/ - STEP.2Cファイル出力
WAVToCodeというソフト(Windows用)でwavファイルを読み込んでCファイル(rawデータ配列)を出力できます。
出力ファイル名をヘッダーファイル(拡張子.h)にしておくとスケッチからインクルード(#include “ファイル名”)して使いやすいかと思います。
※スケッチ例を参考にしてみてください。配列の宣言は以下のような形式を推奨。配列長は明示しても構いません。
uint8_t 変数名[] PROGMEM = { ... };
WAVToCode (Windows)
https://colinjs.com/software.htm
スケッチ例について
Arduino IDEの
ファイル > スケッチ例 > RP2040 PWM Arduio
にスケッチ例があります。
デフォルトのオーディオ出力ピンは、
Raspberry Pi Picoボード A2(GPIO28) ※
Raspberry Pi Pico以外のボード A3(GPIO29)
となっています。
※Raspberry Pi PicoはA3ピンがブレイクアウトしていないため
出力ピンを別のピンにしたい場合は#define PIN_BUZZERの箇所のコメントを外し任意のピン(GPIO番号か定数)を定義します。
※以下は出力先をA0(GPIO26)にした例
// 任意のピンを定義するには以下のコメントを外しオーディオ出力先GPIO番号を指定してください
#define PIN_BUZZER A0
スケッチ例の動作例
Raspberry Pi Pico/RP2040ボード(Arduino-Pico)で書き込めるRP2040ボードであれば動作する感じになっています。
Raspberry Pi Picoの例
Grove Shield for Pi PicoとGroveモジュールのOLEDとパッシブブザーを使用しています。
自作のプリント基板(PCB)でも実装してみました。
このプリント基板の記事を書きました。ぜひご覧ください。
Seeed XIAO RP2040の例
nt_se
typewriter
RP2040-0.42LCD【01Space】の例
RTROBOT RP2040の例
OLEDに1.54インチ 4ピン(I2C)を使ってみました。
RTROBOT RP2040のご紹介
RP2040のGPIO30本全てブレイクアウトしているボードにRTROBOT RP2040があります。
メモリも16MBと潤沢です。
RTROBOT RP2040(参考サイト)
OLEDディスプレイ
ライブラリ名
Adafruit SSD1306
U8g2
様々なOLEDディスプレイに対応したライブラリ
フォントが充実していて日本語フォントも使用できます。
カラーTFT(IPS) LCDディスプレイ
ライブラリ名
Adafruit ST7735 and ST7789 Library
Adafruit GFX(グラフィックライブラリ)
ライブラリ名
Adafruit GFX
グラフィックライブラリです。上記のディスプレイライブラリとセットで使う感じになっています。
RGB LED (NeoPixel)
ライブラリ名
Adafruit NeoPixel
Seeed XIAO RP2040、M5Stamp C3、Adafruit QT Py RP2040などのRGB LEDの制御で使用します。
LCD ディスプレイモジュール(1602)

写真のような1602 LCDディスプレイをArduinoで制御するライブラリです。
ライブラリ名
LiquidCrystal
I2Cシリアルモジュール付き
ライブラリ名
LiquidCrystal I2C
MAX7219 7セグ

7セグディスプレイ
ライブラリ名
DigitLed72xx
DigitLedDisplay
※RP2040の場合、DigitLedDisplayが使用できました。

画像のスケッチは、以下の記事に掲載しています。
コメント