こんにちは、あろっちです。
マイコンを使ってOLEDディスプレイやTFTディスプレイを題材に色々と試す機会が増えてきました。
本記事は、ユニバーサル基板を使って気軽にOLEDディスプレイやTFTディスプレイを使用する目的の回路基板を製作していきます。
元ネタは、知人にレクチャーしていただきました。
いつもありがとうございます。
ディスプレイボード製作
準備
道具
ミニルーター
主にピンソケットのカットに使います。
ミニルーターを使わず、手動でカットする場合は、ホビーのこがオススメです。
オルファ ホビーのこ 167B
ワイヤーストリッパー
リード線の被覆むきやカットで使います。
ペンチ、ニッパー、メジャーを揃えておくとよいでしょう。
いずれもダイソーなど100均で入手できます。
材料
ユニバーサル基板
リード線
今回の製作ではAWG24のリード線を使っていますが、レクチャーしてくれた知人によるとAWG28の方が細くて配線しやすいそうです。
はんだ
ピンソケット(ストレート)
ピンソケット(L型)
本記事では、1列40ピンのものを切断しながら使っていきます。
ピンヘッダー(L型)
本記事では、1列40ピンのものを切断して使います。
ピンソケットの準備(I2C、SPI接続用)
ピンソケット(L型)を切断していきます。
I2Cディスプレイ用のピンソケットは5ピンです。
6番目のピンをペンチで抜いて、ここをミニルーターで切断します。
切断後はこんな感じになりました。
同様にSPIディスプレイ用(14ピン)のピンソケットを切り出しました。

ディスプレイ用のピンソケットはこの2つです。
Raspberry Pi Pico用ディスプレイ基板
今回は、I2Cディスプレイ用配線までを実施します。
取り付ける部品の順序ですが、高さが低いものから取り付けていくというのが基本ということで、
ピンソケット(L型)
タクトスイッチ
Raspberry Pi Pico用のピンソケット(ストレート)
の順番で取り付けていくのがよいでしょう。
タクトスイッチに関しては、はんだ付け前でも基板にしっかりホールドするので、後から付けることもできます。
ピンソケットの位置を合わせます。
この状態で裏返し、ピンソケットの端のみをはんだで仮止めします。
そのまま裏返すと左右両端が落ちてしまいますが、今回はスペーサー代わりに画像のように未使用のピンソケットを挟んで水平状態になるようにしてみました。
ピンヘッダーとピンソケットの端ピンをはんだで仮止めします。
ピンソケット側ボード
位置合わせしたピンヘッダー側ボード
Raspberry Pi Pico用のピンソケットを取り付け
ピンソケットは片側20ピンです。今回は42ピンのピンソケットを20ピンに切断したものを使っています。
I2C用の配線はこんな感じです。

赤リード線を3.3V、黒リード線をGNDに配線しています。
青リード線がI2Cの配線です。
GPIOとの対応は以下の通りです。
SCL – GPIO21
SDA – GPIO20
Raspberry Pi Picoはリセットボタンがないので、リセットボタン(タクトスイッチ)を追加します。
黄色リード線でリセットボタンを配線しました。
表示テスト
0.96インチ I2C OLEDディスプレイを取り付けて、表示できるかテストしてみました。
このようにうまくいきました。いいですね。
ディスプレイモジュールに液晶保護フィルムを貼る
ディスプレイモジュールは購入時、緑などタグ付きの保護フィルムが貼られていて、そのまま使うことが多いのですが、使用しているうちに剥がれてしまうことがあります。
そこで、保護フィルムを綺麗にしたいディスプレイを対象に保護フィルム貼りを実践してみました。
材料&道具
今回すべて100均で揃えました。
保護フィルム
コスパの面からフリーカットができる大きめなA4サイズを選びました。これを画面サイズに合わせてカットし、貼り付けていきます。
カッターと定規
定規は後ろが金属になってるタイプです。カッター刃を金属面に沿わせられるのがメリットですね。
カッターマット
クリーニングクロス
エヴァ初号機デザインのクリーニングクロスですが、たまたまセリアで発見し、一目で気に入って購入したものです。
保護フィルムを貼る前の画面や貼り付けた後の保護フィルムの表面のクリーニングに使用します。
使い心地は想像以上に良好、綺麗になります。
養生テープ
主に仮止めなどで使うテープですが、保護フィルム貼り付け前の画面のホコリ取りなどでも使えるので便利です。
実践
まずは、本記事の最初のI2C表示テストで使った0.96インチのOLEDディスプレイで実践
画面サイズを定規で採寸して、保護フィルムをカット。
ちなみに画面サイズは、(W)25mm×(H)17mmでした。
貼り付けてみました。
右側がホコリが目立ちますね。あと、保護シートが画面寸法より大きめになってしまっていますね。
知人に保護シートの寸法のコツに関して聞いたところ、画面全体を保護しようと意識して大きめにカットするよりも、画面サイズより気持ち小さめにカットした方が側面が剥がれにくくなり、またフィット感がでるそうです。
今回、このディスプレイに関しては、画面保護することを目的ということで割り切り、これでよしとしました。
次は、こちら。
カラーOLEDディスプレイ 0.95インチ
最初に貼り付けられていた保護シートが一度剥がれてしまい、再度貼りなおした時にホコリや気泡が入った状態になっていました。
今回は採寸せずに上手く画面サイズ通りの保護シートがカットできるか試しということで、最初に貼り付けられていた保護シートを剥がして、それを直接カット用の保護シートに貼り付けてカッターでカットしてみました。
カットしたフィルム

結構ホコリがついていますが、クリーニングクロスで拭けば綺麗になります。
貼り付け後はこんな感じです。
保護フィルムのサイズは大きめになってしまいましたが、綺麗に貼れたほうなのではないでしょうか。
フィルム貼り付け前の画面は、しっかりクロスでクリーニングし、さらに養生テープでのホコリとりを実施しました。
最後はこちら
ILI9486 4.0インチディスプレイ
個人的にお気に入りのディスプレイですが、最初の保護フィルムがボロボロの状態。

保護フィルムカットの様子や手順は大体同じなので割愛します。
貼り付け後はこちら
なかなか綺麗に仕上がりました。嬉しいですね。
これからまた気持ちよく使用できそうです。
まとめ
本記事は、製作、動作した時点のものを追記していく予定です。
コメント