Chromebook(ChromeOS)でRaspberry Pi OSをインストールする方法

Chromebook
スポンサーリンク

こんにちは、あろっちです。

ChromebookでRaspberry Pi OSのイメージを外部ストレージにインストールする方法をご紹介します。

インストール環境

本記事でのインストール環境をご紹介します。

Chromebook
ASUS Chromebook Detachable CM3

このChromebookはType-Cポート1ポートのみのため、以下のようなType-C用のドッキングステーションで拡張します。

インストール手順

準備

ChromebookからRaspberry Pi OSのイメージをインストールするにはChromebookリカバリユーティリティというChrome拡張機能を使います。

未インストールの場合はインストールしてください。

Chromebook リカバリ ユーティリティ
Chromebook のリカバリ メディアを作成します。

ChromebookリカバリユーティリティからRaspberry Pi OSをインストールするには、あらかじめOSイメージファイル(img.xz形式、zip形式)を用意します。

以下からインストールしたいOSのイメージファイルをダウンロードできます。

Operating system images – Raspberry Pi
From industries large and small, to the kitchen table tinkerer, to the classroom coder, we make computing accessible and affordable for everybody.

img.xz形式のインストール手順

以下を例に解説していきます。

メディアUSBメモリ
OSイメージRaspberry Pi OS(64bit) with desktop
ファイル名:
2022-09-22-raspios-bullseye-arm64.img.xz

インストール先USBメモリ

いよいよ初号機USBメモリを投入してみます。

Chromebookに接続したところ

OSイメージ

今回の例ではこちらをダウンロードします。

2022-09-22-raspios-bullseye-arm64.img.xz

最新版あるいは他のOSイメージ(32bit版など)ではファイル名が異なりますのでご注意ください。

では、実際にインストールしていきます。

OSイメージをダウンロードし、ファイルアプリからダウンロードしたimg.xzファイルを(ダブルクリックなどで)開くと以下のように.imgファイルが表示されます。

imgファイルをローカルフォルダ(今回はダウンロード)にコピーします。

以下はドラッグ&ドロップでコピーしている例です。

imgファイルはファイルサイズが4GB弱と大きいためコピーに時間がかかります。

.imgのファイル名を末尾に拡張子.binをつける形に変更します。(以下参照)

ファイル名変更(img.bin)例

ブラウザChromeから拡張機能Chromebookリカバリユーティリティを起動します。

右上の歯車のアイコンをクリックし「ローカル イメージを使用」をクリックします。

この例では2022-09-22-raspios-bullseye-arm64.img.binを選択

OSイメージファイル(拡張子.bin)を選択し「開く」をクリックします。

インストール先メディアを選択し「続行」をクリックします。

「今すぐ作成」をクリックするとOSイメージの書き込みが開始します。

OSイメージ書き込み中

書き込みにはしばらく時間がかかります。気長に待ちましょう。

完了画面です。「完了」をクリックしメディアをChromebookから取り出します。

起動テスト

では起動できるか試してみましょう。

USBメモリから起動する場合、Raspberry Piを予めUSBブートに設定しておきます。
設定方法については以下の記事をご覧ください。

USBメモリをセットしたところ

Raspberry Pi 4にUSBメモリをセットして電源を入れると、

無事起動できました!

初回起動時の画面が表示されていることが確認できますね。

zip形式(旧OSイメージ)のインストール手順

Raspberry Pi OSのイメージファイルは現在zip形式で提供されていないようです。
以下の内容は過去に配布されていたzip形式のOSイメージのインストール手順としてご参考にしてください。

Raspberry Pi OSをインストールする先はUSBメモリとします。

いよいよエヴァ弐号機 USBメモリを使います。

接続するとこんな感じです。
ドッキングステーションに接続しているType-Cケーブルは、Chromebookの給電用です。

今回はRaspberry Pi OS with desktopのイメージをダウンロードしました。
ファイル名は2021-05-07-raspios-buster-armhf.zipです。

では、インストールしていきます。
まず、ChromeからChromebookリカバリユーティリティを起動します。

右上の赤枠で示した歯車のボタンをクリックします。

[ローカル イメージを使用]をクリックします。

この後、OSイメージを選択するダイアログが表示されますので、OSイメージのzipファイルを選択します。今回は、2021-05-07-raspios-buster-armhf.zipを選択。

画像のように書き込み先(今回はUSB Drive)が選択されている状態で[次へ]をクリックします。

USB Driveの中身は、すべて削除される旨が表示されます。
[今すぐ作成]をクリックします。

作成中です。リカバリイメージの作成中という表現ですが、実際は、zipファイルのイメージが入ります。

完了画面です。[完了]をクリックし、USBメモリを取り出します。

起動テスト

実際に起動するか試してみましょう。
その前にRaspberry PiをUSBブートに設定しておく必要があります。
設定方法については、以下の記事をご覧ください。

Raspberry PiにUSBメモリをセットして電源を入れると、

このように起動できました。うまくいったようです。初回起動なので、セットアップダイアログ(Welcome to Raspberry Pi)が表示されていることが確認できますね。

SDカードでも試してみました

Raspberry Pi 4Bは、SDカードから起動して使うのが標準ということで、こちらでも試してみました。

使用するSDカードはこちら。

ドッキングステーションにセットしたところ。

インストール手順およびインストールOSイメージはUSBメモリの例と同様です。

[USBフラッシュドライブまたはSDカードの挿入]画面。

今回のChromebookの環境では、SDカードが画像のように[USB Drive]と表示されたので、こちらを選択。

インストール完了後、SDカードをRaspberry Piにセット。

Raspberry Piの電源を投入してしばらくすると、

無事起動できました。初回起動時のセットアップダイアログ(Welcome to Raspberry Pi)が確認できますね。

最後に

ChromebookからRaspberry Pi OSをインストールしたいという場合に使えるのではないでしょうか。

この記事を書いた人
あろっち

元ITエンジニア
エンジニア時代は大手企業などでSE・プログラマを経験してきました。

当ブログでは、経験や日々の暮らしの中で、興味があること、役に立ちそうなこと、気になったことを発信していきます。

IT関係(技術的な内容もあります) / スマホ・PC / ガジェット / 生活に役立ちそうなこと ... etc

あろっちをフォローする
Raspberry Pi/電子工作ITChromebook
あろっちをフォローする
あろしーど

コメント

タイトルとURLをコピーしました